学校の現場職員に必要なのは「感情の問題の解決なのでは」という話
こんにちは。株式会社Selealの城川です。
直近でも数多くの大学・専門学校・短期大学様に新しいサービスをご提案させていただき、大変有難い限りです。
立ち上げたばかりの会社の話など、よくぞ聞いていただいていると学校の現場職員の皆様のいい意味での色眼鏡のなさは見習うべき点だと感じています。
最近まで学校の課題を解決するためには、みたいな側面でずっとサービス構築について考えていましたが、「なんかしっくりこない」という感覚がありました。
募集広報の改善、採用の改善という点から話を聞かせていただくと、結果的に組織的な問題点にたどり着くことが多く、そうすると大きな予算、大きなプロジェクトとして動かしていくような話になってしまう。
学校様へのご提案は圧倒的進まなさを感じることは多かったですが、この正体は「感情の問題の解決なのでは」という仮説が出てきました。
組織の問題が職員の皆様の感情の問題にリンクし、感情の問題を抱えたまま募集広報や採用、その他業務の問題に取り組む。結局現場の問題解決への魂はそれなりにしかこもらず、現状維持、前年踏襲という状況なのでは、というものです。
公務員の給与形態をスライドして使っている学校様も多く、明確に年功序列で、頑張っている人も、そうでない人も評価には影響せず、むしろ何もやっていない年配職員の方が200万も300万も年収が高い。解決策は「波風を立てないこと」「じっと自分たちが上がるまで我慢すること」。
そんな想いを持っている方も多いです。
そりゃ新しいことに取り組む必要性という点からみると、僕がその立場でも同じような思考になってしまう可能性あるなと。
「入職するときは子どもたちのために学校を変えてやろうと思ってたんですけど、実際働き続けているとやっぱり染まってしまうというか居心地が良くなってしまいますね」なんてお声をいただいたりもして、そうだよなぁと。
正直、自分だったら「不満があったら言えばいい」「転職すればいい」「我慢なんて耐えられない」とか思うのかなと思ったりもしましたが、はじめは皆さんそう思っていても、変化していくんだなと。
逸れましたが、要するにこの感情の問題が組織の問題とリンクしていくから組織課題を解決しよう!なるパターンは理事長や上層部がそこに課題感を持つ、且つリーダーシップを持って取り組む以外ではなかなか難しい状況だと。ボトムアップの突き上げは相当体力いるだろうなと想像できます。多分イチ国会議員になって首相の意向を変えるくらい大変なんだろうなと。
組織の問題の中には中長期的にどのような目的をもって学校運営をするか、組織の価値基準をどこに置くかなど、いわゆるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)的なものを設定していない場合も多くあるかと思います(中期計画などはありますが浸透していないなども含め)。
職員の皆様が業務に対して意味付けできることが極端に少ないと。自己成長に重きを置いている方であれば勝手に意味付けして沢山挑戦して頑張ると思いますが、なかなか稀な気もしますので、この「意味付けする」ということをフォローできるサービスがあると良いなぁと現在検討中です。
この意味付けは社会でも組織でも個人でもなんでも良いから、この業務は何かにつながっていると思える状態かなと思います。
この「意味付け」で「感情の問題」がすべて解決するとは思いませんし、やはり組織改革、改善という点は外せなさそうですが、目先の皆さまの負担を改善するためには必要だなと思った、というそんな独り言で御座いました。
こんなサービスがあったら嬉しいなど、どしどしいただけますと励みになります。
Seleal城川